WordPressのサーバー移転って、代行業者がいるくらいの難易度で、うっかり手を出すと血を見る系の作業だったはずが、エックスサーバーの「WordPress簡単移行」を使ってみたら、びっくりするくらい簡単にサーバーをお引っ越しすることができたのでシェアします!
ご自身のWordPressサイトがWordPress簡単移行でサーバー移転できるかどうかは、エックスサーバー公式サイトにてご確認ください。
Contents
WordPressのサーバー移転とは
エックスサーバーのWordPress簡単移行の話をする前に、「WordPressのサーバー移転って、そもそもどういう流れなの?」っていうところに触れておきます。
私たちの目に見えているWordPressサイトは、
- サーバーにWordPressのデータがある
- ドメインとサーバーが紐づいている
簡単に言うと、この2つの条件のもとに成り立っていて、どちらか片方だけではWordPressサイトにアクセスすることができません。

なので、サーバーを移転する際は下記の作業が必要になります。
- 旧サーバーのWordPressデータを新サーバーに入れる
- ドメインの紐づけを旧サーバーから新サーバーに変更する

- の「旧サーバーのWordPressデータを新サーバーに入れる」の作業後に、新サーバーでも正常にWordPressサイトが表示されることが確認できたら、
- の「ドメインの紐づけを旧サーバーから新サーバーに変更する」を実施する…という流れになります。
①→②の順番で作業するのがポイントです!
②を先にやってしまうと、①が完了するまでの間はWordPressサイトが表示されなくなります。
WordPress簡単移行とは
エックスサーバーの「WordPress簡単移行」は、現在WordPressを運用中のサーバーからエックスサーバーに乗り換える際に、ほんの少しの情報を入力するだけで、簡単に移行作業ができてしまう神機能です。
先ほどの、
- 旧サーバーのWordPressデータを新サーバーに入れる
を、衝撃的に楽にしてくれるのですね。
WordPress簡単移行の手順と、事前に用意しておくものは下記の通りです。
- 【事前準備】エックスサーバーにドメインを追加する
- 【事前準備】自分のPCとエックスサーバーのドメインを紐づける
- WordPress簡単移行を実行する
- 正常に移行されたかを確認する
- 【事後処理】自分のPCとエックスサーバーのドメイン紐づけを解除する
- ドメイン
- エックスサーバーのIPアドレス
- 現在のWordPress管理画面のログインIDとパスワード(管理者用)
- 時間(ドメインの反映に1時間くらいかかるので…)
WordPress簡単移行:事前準備 // ドメインを追加する
WordPress簡単移行にはドメインが必要です。
エックスサーバーにドメインを追加してから反映されるまでに1時間くらいかかるので、時間のある時にサクッと済ませておきましょう。
サーバーパネルからドメイン設定を開く

「ドメイン設定追加」タブでドメインを入力して【確認画面へ進む】をクリック

- 無料独自SSLを利用する(推奨)
- 高速化・アクセス数拡張機能「Xアクセラレータ」を有効にする(推奨)
は、デフォルトでチェックが入っているのでそのままにしておきます。
ドメイン名を確認して【追加する】をクリック

「ネームサーバーがエックスサーバー指定のものになっていません」というメッセージが表示されますが、今回は他社サーバーからの移転を想定しているので、そのまま【追加する】をクリックしてください。
設定内容を確認する

「無料独自SSLの設定に失敗しました」のメッセージが表示されていても気にしなくて大丈夫です。
ドメインが反映されるまで待つ

「ドメイン設定一覧」タブに、登録したドメインが追加されていることを確認しましょう。
「反映待ち」の表示が消えたら、ドメインの追加は完了です。
WordPress簡単移行:事前準備 // 試験環境を構築する
これはWordPress簡単移行の工程ではなく、正常に移行できたかを確認するために必要な作業です。
「とりあえずWordPress簡単移行をやってみたい!」という場合は飛ばして構いません。
まずは、ドメインをブラウザで開いて、今まで通りWordPressサイトが表示されることを確認してください。
今はまだ、移行元サーバーとドメインが紐付いているので、ここで見えているのは移行元サーバーのデータです。
ここからは、エックスサーバーのデータを見にいくための設定をしていきます。
設定は「hosts」というファイルで行います。
hostsファイルとは
「hosts」ファイルとは、PCのシステムファイルのひとつで、IPアドレスとそれに対応するホスト名(ドメイン名)の一覧が記載されているファイルです。お使いのパソコンの「hosts」ファイルにご利用サーバー(エックスサーバー)のIPアドレスとご利用のホスト名を合わせて記述することで、ネームサーバーの変更前にお使いのパソコンから当該Webサイトへアクセスすることが可能になります。
上記は、エックスサーバー公式サイトからの引用です。
ざっくり、
という指定ができるファイルです。
それでは、hostsファイルを編集していきましょう!
エックスサーバーのIPアドレスを確認する
hostsファイルを編集して、自分のPCからエックスサーバーのデータを見にいくようにするには、エックスサーバーのIPアドレス情報が必要なので確認していきます。
サーバーパネルからサーバー情報を開く

サーバー情報のIPアドレスを確認する

このIPアドレスは後でつかうので、ページを開いたままにしておくか、メモ帳などにコピペしておくのがオススメです!
hostsファイルでエックスサーバーを指定する
hostsファイルの場所
hostsファイルはWindows、Macそれぞれ下記にあるようです。(この記事ではMacのみ確認済み)
Windows 10 / 8 / 7 / | C:\WINDOWS\system32\drivers\etc\hosts |
---|---|
Mac OS X | /etc/hosts/ |
*Macで「hosts」ファイルを見つけるのに苦労したので、探し方を別記事にまとめました。

※以下、hostsファイルの編集手順はMac用ですが、Windowsでもだいたいの作業イメージはつかめるかな、と思います。
hostsファイルをデスクトップにコピペする
etcフォルダの中にあるhostsファイルを直接編集しようとすると、
ファイル”hosts”を含むフォルダに書き込むためのアクセス権がありません。
というエラーが出て編集できません。

このため、hostsファイルをデスクトップなどにコピペして編集していきます。

直接編集するのが不安な場合は、バックアップ用にhostsファイルをコピーしておきましょう。
hostsファイルを編集する
hostsファイルを開いて、最終行に必要情報を追加します。


IPアドレスとドメインの間は、【半角スペース】か【TABキー】で空けます。

追加できたら、保存してhostsファイルを閉じます。
hostsファイルをetcフォルダに戻す
デスクトップで編集したhostsファイルをetcフォルダに戻します。
hostsファイルをetcフォルダにドラッグして戻そうとすると、いくつかの確認メッセージが出るので、次のように進んでいきます。

“etc”を変更するには、管理者の名前をパスワードが必要です。
“hosts”を移動するには、”認証”をクリックします。
→【認証】をクリック。

“hosts”という名前の古い項目がすでにこの場所にあります。現在移動中の新しい項目で置き換えますか?
→【置き換える】をクリック。
これで、自分のPCから対象のURLにアクセスした時だけ、移行元サーバーではなくエックスサーバーのデータを表示できるようになります。
hostsファイルの設定が有効になっているかを確認する
ブラウザで対象URLにアクセスしてみましょう。
hostsファイル設定前は移行元サーバーのWordPressサイトが表示されましたが、下記のようなエックスサーバーの初期画面が表示されているかと思います。

これで、WordPress簡単移行の事前準備は完了です!
hostsファイルは、ドメインの紐づけをエックスサーバーに変更する前に、データが正常に移行されたかを確認するためだけに編集しているので、WordPress簡単移行の正常性を確認したらもとに戻します。
WordPress簡単移行:実践編
事前準備お疲れさまでした!
ここからがようやく本番。
WordPress簡単移行を使って、エックスサーバーにWordPressサイトのデータを移行していきます。
WordPress簡単移行を実行する
サーバーパネルからWordPress簡単移行を開く
WordPress簡単移行用に追加したドメインを選択する

「WordPress移行情報入力」タブで必要情報を入力して【確認画面へ進む】をクリック

- 設定対象ドメイン:移行先でWordPressサイトを設置するドメインが選択されていることを確認
- 移行元URL:移行元WordPressサイトのURLを入力
- 移行元WordPressのユーザー名:移行元WordPressサイトの管理画面にログインするユーザー名を入力
- 移行元WordPressのパスワード:移行元WordPressサイトの管理画面にログインするパスワード入力
- URL:移行先WordPressサイトのURL
※「http」or「https」は移行元URLと同じものが適用されます。
※青字が移行先の情報、赤字が移行元の情報です。
移行元WordPressのユーザー名とパスワードは管理者権限でログインする時のユーザー情報を入力してください。
管理者権限を持たないユーザーのログイン情報で進めると、
利用しているWordPressユーザーが管理者ではない場合、管理者権限を持つユーザーを利用してください。
というエラーが出ます。

入力内容を確認して【移行を開始する】をクリック
移行ステータスが100%になるのを待つ

少し時間がかかるのでストレッチでもしながら待ちましょう。
「移行実行ログ」タブで移行ステータスが完了になっていることを確認

これで、移行作業は完了です!
エックスサーバーでWordPressサイトを確認する
移行作業が正常に完了しているかを確認しておきましょう。
先ほど、hostsファイルを編集して、自分のPCから対象URLにアクセスした時はエックスサーバーのデータが表示されることを確認しました。
WordPress簡単移行が完了したら、対象URLに再度アクセスしてみてください。
エックスサーバの初期画面ではなく、WordPressサイトが表示されていればWordPress簡単移行での作業は無事に完了です。
実際にエックスサーバーでWordPressサイトの運用を開始するには、ドメインの紐づけを移行元サーバーからエックスサーバーに変更する必要があります。
WordPress簡単移行:事後処理
hostsファイルをもとに戻す
hostsファイルは、ドメインをエックスサーバーに移行する前の一時的な確認のために編集したので、WordPress簡単移行でエックスサーバーにデータが正常に移行されたことが確認できたら、忘れないうちに元に戻しておきましょう。
- hostsファイルをデスクトップにコピペ
- デスクトップのhostsファイルを開き、追加した行を削除して保存
- hostsファイルをetcフォルダに戻す
以上で、事前・事後処理を含めたWordPress簡単移行の全行程が終了です!
と言われかねない記事の長さになってしまいましたが、時間がかかるのは事前準備であって、WordPress簡単移行にかかるのは10分くらいです。
事前準備は他のやり方でサーバー移転する場合でも必要な工程なので、10分程度でサーバー移転ができちゃうWordPress簡単移行がいかに楽か伝わるといいなぁ…。
WordPress簡単移行がうまくいかない時は
WordPress簡単移行は超簡単にサーバー移転ができるありがたい機能ですが、全てのデータを移行できるわけではないようです。
移行できるもの・できないもの、その他注意点などはエックスサーバー公式にまとめられているので、WordPress簡単移行をやってみて「うまくいかないなぁ…」という時に見てみてください。
個人的には、WordPress簡単移行がうまくいかなくても、ドメインをエックスサーバーに紐づけるまでは移行元WordPressサイトが生きている状態なので、
- まずはWordPress簡単移行を使ってみる
- うまくいかなかったら他の方法を考える
という流れでいいのかな、と思っています。
おわりに
サーバーって、いったん設定が完了してしまうとなかなか触る機会がないので、エックスサーバーにWordPress簡単移行が備わったことも知りませんでした…。
WordPress簡単移行は使ってみるとホントに便利…!!
無料お試し期間が10日あるので、サーバー移転を検討中なら試してみてはいかがでしょうか。
月額900円(税抜)から、高速・多機能・高安定レンタルサーバー『エックスサーバー』