プログラミングスクール

侍エンジニア塾は評判が悪い?カウンセリング歴3回の41歳が考察!

どうも!
あやたろう(@aya2kiku)です!

プログラミングスクールを選ぶ際、ネットの評判って気になりますよね。

侍エンジニア塾ってどうなのかな?
ネットで悪い評判も見かけるけど…

今回は、侍エンジニア塾の無料カウンセリングに3回もお世話になった私が「侍エンジニア塾に悪い評判が立つ理由」を考察したので記事にしてみます。

私はまだ侍エンジニア塾に入塾していないので、この記事は「受講生の体験談」ではありません。

あくまでも「無料カウンセリングを3回受けての考察」なので、その点はご了承ください。

侍エンジニア塾に悪い評判が立つ理由

プログラミングスクールってどこも高額ですよね…。

世の中的にエンジニアの需要が高まるなか、プログラミングスクールの料金も徐々に上がる傾向にあるようです。

高額だからこそ、プログラミングスクール選びは慎重にしたい。

授業が始まってから「思ってたのと違う!!」ってなるのは悲劇なので、講座の内容やスクールの方針が自分に合っているか、納得できるまで確認してから申込みたいな

そんな思いもあって、私は侍エンジニア塾の無料カウンセリングを3回も受けました。

【体験談】侍エンジニア塾の無料カウンセリングを3回受けた率直な感想どうも! あやたろう(@aya2kiku)です! 記事にするのは初めてだけど、実は「侍エンジニア塾」の無料カウンセリングには3回...

無料カウンセリングの体験談は別の記事で書いているのでここでは割愛しますが、カウンセリングを3回受けた結果、私から見た侍エンジニア塾は総じて好印象です。

なので、この記事も侍エンジニア塾を批判する立場で書いているわけではありません。

ただ、カウンセリングで侍エンジニア塾の講座内容を聞いていて、

このやり方は、合う人と合わない人がはっきり分かれるだろうなぁ…

と思ったポイントがあって、そこを納得しないまま侍エンジニア塾に申し込んだ人にとっては「悪い評価」につながるのかな…と思ったりもします。

下記に私の考察を記載しますね!

侍エンジニア塾には塾オリジナルの教材がない

私は侍エンジニア塾の他にも2つのプログラミングスクールに無料カウンセリングを受けに行ったのですが、2つともスクールオリジナルの教材があります。

【体験談】DIVE INTO CODE の無料カウンセリングに行ってみた!【プログラミングスクール】どうも! あやたろう(@aya2kiku)です! プログラミングスクール「DIVE INTO CODE」の無料カウンセリングに行って...
【体験談】TECH::EXPERT(テックエキスパート)の無料カウンセリングに行ってみた!【プログラミングスクール】どうも! あやたろう(@aya2kiku)です! プログラミングスクール「TECH::EXPERT(テックエキスパート)」の無料...

対して、侍エンジニア塾には塾オリジナルの教材がありません。

侍エンジニア塾の一番の売りは「マンツーマン」でして、学習する言語やカリキュラムが受講生ひとりひとり違うので塾オリジナルの教材を作るのが最適解ではない、というスタイルだそうです。

じゃぁ、どうやって学習するの?

ってなりますよね (^▽^;)

侍エンジニア塾では、

担当インストラクターさんが指定する市販の書籍

「インストラクターオリジナル」テキスト

で学習するとのこと。

オリジナルテキスト!?
素敵…!!

と言いたいところですが、実はこれ、私は「ちょっと、どうかな…」と思ってしまいました。

オリジナル教材があるプログラミングスクールは、同じくカリキュラムもスクールオリジナルなので、カリキュラムに沿った教材で、効率的に学習を進められる気がしますが、市販の書籍となるとどうなんだろう。

私はかつて「一冊まるまる全ての内容が全部役に立った!」…っていう本に、お目にかかったことがないんですよね…。

担当インストラクターさんが「この章とこの章を重点的に学習して」って厳選してくれるのかな?

それならまだしも…だけど、「一冊やってみてわからないところがあったら聞いてください」っていう感じだったとしたら非効率なような気がします。

困ったときに質問できる相手はいるけど、ほぼ独学なような…。

ネット上には、

指定された書籍が古いバージョンのものだった…

という口コミもあったり… (^▽^;)

「マンツーマンで、自分専用のテキストを作ってくれる」というのはメリットかと思いますが、担当インストラクターさんの力量によって、内容にかなり差が出てしまうような気がします。

侍エンジニア塾にはベースとなるカリキュラムがない

侍エンジニア塾には「この言語を学ぶならこのカリキュラム」という特定のカリキュラムはありません。

これも先程の「塾オリジナルのテキストがない」のと同じで、「受講生ひとりひとり、学ぶ言語も組み合わせも違うから」というのが理由です。

この点も、私的にはちょっと不安なポイントでして。

特に未経験だと、

 何をどれだけ学習すればどのレベルになれるのかな??

というのがわからない状態だと思います。

侍エンジニア塾の場合、カリキュラムも受講生ごとに作成されるので、そのカリキュラムが「自分のレベルに合わせて作られた(=レベル低め)」のものなのか、「卒業したら外でやっていけるレベル(=レベル高め)」なのか、初心者だと判断がつかないんじゃないかなぁ…。

結果、「卒業しても理想としてたレベルになれてなかった」ということになり、それが悪い評判につながったりしてるんじゃないかな、と。

「この期間にこれだけの内容を消化すればこのレベルに達する」という明確な指標がある方が、自分の進捗状況も把握できるし、学習しやすいように感じました。

「どういうカリキュラムを組まれるか」は、自分がどこを目指してるのかを、担当インストラクターさんにどれだけ伝えられるか…というコミュニケーションが重要になってくるのかと思われます。

侍エンジニア塾に入ったら要望をしっかり伝えよう!

これまで、不安に思ったポイントをあげてきましたが、裏を返せばそれはメリットにもなります。

カリキュラムがあってオリジナルの教材で進めるタイプのスクールだと、

え、物足りないんだけど…

ってなった時のリカバリはできません。

その点、侍エンジニア塾はマンツーマンなので「もっとレベルを上げてほしい」という要望にも答えてもらえるはず。

カウンセリングの際にも「せっかく高いお金を払って入っていただくんだから、侍エンジニア塾を使い倒してください!」と言われましたし、要望はどんどん上げて「自分で自分の講座のレベルを上げていくんだ!」くらいの意気込みがあれば、侍エンジニア塾を有効活用することができると思います!

私は「こんなこと言ったら悪いかな…」と、変な遠慮をして要望を口に出せないタイプなのですが、これについてはキャリアカウンセラーの方にバッサリ切られました…。

「遠慮して言いたいことも言えない」…なんて言ってるようではフリーランスとしてやっていけないですよ!

おっしゃる通りすぎて耳が痛い…。

こういう厳しいご意見ってなかなか言われることが無いので、ハッとしましたし、フリーランスエンジニアを目指すにあたって気持ちが引き締まりました!

結論:無料カウンセリングで疑問はすべて解消しよう!

ネットには悪い評判も書かれていますが、批判の中には「無料カウンセリングで聞けば解決できたんじゃないのかな…」と思うものもあります。

無料カウンセリングで、気になるところは徹底的に確認しましょう!

侍エンジニア塾のカウンセリングは無料だし、受けて損はないので、ネットの悪い評判を鵜呑みにしないで自分で確かめてみることをおすすめします。

侍エンジニア塾の無料体験レッスンに行ってみる

【体験談】侍エンジニア塾の無料カウンセリングを3回受けた率直な感想どうも! あやたろう(@aya2kiku)です! 記事にするのは初めてだけど、実は「侍エンジニア塾」の無料カウンセリングには3回...