(落ち着いたら清書する)
デイトラを進めていくにつれ疑似要素(::before とか ::afterとか)が登場。
ライブコーディングを見ながらコード書いてる間は、
「ほうほう、こういうものがあるのねー」
って感じだったのだけど。
ライブコーディングを見ずに、自力でコーディングをやり直したときに、疑似要素を使うってことを忘れたまま完成できちゃったので「あれ?」ってなった。
SASSを使ってるということもあり、
疑似要素をつかった方が圧倒的に速いしコードもスッキリする…というのはわかるんだけど…。
疑似要素って必要?
使わずにコーディングしたらどうなるの?
ってところに引っかかってしまった…。
や、「圧倒的に速いしコードがスッキリする」っていうだけでも、疑似要素使うメリットありまくりなんだけど。
疑似要素じゃなきゃいけないのか?
っていう… 苦笑
… ネット検索中 …
整いました!
疑似要素を使わなくても同じスタイルを実現することはできるけど、使ったほうがよりよい!!
HTMLの記述をスッキリさせ、SEOに影響を与えにくいから
引用:【Q&A】擬似要素ってなんで使うの??
(引用元の記事タイトルが、自分の気持ちそのもの… 笑)
個人的に「疑似要素を使わなくても同じスタイルを実現することはできる」っていうところの確認が取れたのでスッキリです ^^